■発行号/コラム一覧 コラム1 実験観察の勘どころ
-
2025年3月発行号/実験観察の勘どころ//遺伝子組換え実験の勘所と工夫(佐藤 由紀夫 氏)
¥200
-
2025年1月発行号/実験観察の勘どころ//ネギボウズを用いた減数分裂の観察実験方法(永井 良介 氏)
¥200
-
2024年11月発行号/実験観察の勘どころ//コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いてセントラルドグマを体感しよう(片山 豪 氏)
¥200
-
2024年9月発行号/実験観察の勘どころ//植物ホルモンの影響を簡易・明瞭に確認できる材料と方法2題(五十畑 貴生 氏)
¥200
-
2024年7月発行号/実験観察の勘どころ//高等学校における生体電位測定法の教材としての活用(秋山 和広 氏)
¥200
-
2024年5月発行号/実験観察の勘どころ//だ腺染色体をメチルグリーン・ピロニン染色で明瞭に観察する(藤江 正一 氏)
¥200
-
2024年3月発行号/実験観察の勘どころ//ユリの雌しべによる花粉管誘導を観察する(伊藤 政夫 氏)
¥200
-
2024年1月発行号/実験観察の勘どころ//ニンジン形成層からの組織培養(花輪 俊宏 氏)
¥200
-
2023年11月発行号/実験観察の勘どころ//細胞骨格を通常の学校設備で観察する工夫と注意点(片山 豪 氏)
¥200
-
2023年9月発行号/実験観察の勘どころ//メダカの飼育・採卵と胚発生の観察方法の留意点~小学校理科授業での活用から探究的な学習における取り扱いまで(向 平和 氏)
¥200
-
2023年7月発行号/実験観察の勘どころ//変幻自在に姿や性質を変える真正粘菌(変形菌)の活用(細野 春宏 氏)
¥200
-
2023年5月発行号/実験観察の勘どころ//低価格CO2センサーを活用した光合成を測定する新しい実験(墨野倉 伸彦 氏)
¥200
-
2023年3月発行号/実験観察の勘どころ//ミナミヌマエビを用いて体液の浸透圧調節を理解する(富川 光 氏)
¥200
-
2023年1月発行号/実験観察の勘どころ//花粉管の発芽と伸長のダイナミックさを実感するための勘どころ(増田修一氏・島村裕子氏)
¥200
-
2022年11月発行号/実験観察の勘どころ//地衣類キウメノキゴケを通して自然の妙を知実験・観察(福田 味佳 氏)
¥200
-
2022年9月発行号/実験観察の勘どころ/薄層クロマトによる植物色素の分離をもとに,みんなで考える授業を(井口 藍 氏)
¥200
-
2022年7月発行号/実験観察の勘どころ/ホタルの発光におけるATP,酵素のはたらきを「ルシパックPen」を用いて理解する(本橋 晃 氏)
¥200
-
2022年5月発行号/実験観察の勘どころ/継続とつながりが新たな問いを生む(市石 博 氏)
¥200
-
2022年3月発行号/実験観察の勘どころ/共に手を動かし,考え,実験観察の取り組みを育てる(薄井 芳奈 氏)
¥200
-
2022年1月発行号/実験観察の勘どころ/イネ種子の観察とデンプンろ紙を用いた発芽に関する実験(薄井 芳奈 氏)
¥200
-
2021年11月発行号/実験観察の勘どころ/デトリタスに奪われる河川の溶存酸素と生物環境(久後 地平 氏)
¥200
-
2021年9月発行号/実験観察の勘どころ/最も身近な有尾類,アカハライモリの生態を探る(秋山 繁治 氏)
¥200
-
2021年7月発行号/実験観察の勘どころ/キイロショウジョウバエ変異体を用いた発展的実験とその原理を理解する(安川 隆司 氏)
¥200
-
2021年5月発行号/実験観察の勘どころ/マガキを用いた発生実験の利点と活用(石川 正樹 氏)
¥200
-
2021年3月発行号/実験観察の勘どころ/多様な草本植物の葉や花の組織を観察する工夫(梶原 裕二 氏)
¥200
-
2021年1月発行号/実験観察の勘どころ/自分の口腔内上皮細胞からの遺伝子分析(秋山 和広 氏)
¥200
-
2020年11月発行号/実験観察の勘どころ/活動する歯肉周辺の白血球(薄井 芳奈 氏)
¥200
-
2020年9月発行号/実験観察の勘どころ/豆苗を用いた重力屈性とアミロプラストの観察(薄井 芳奈 氏)
¥200
-
2020年7月発行号/実験観察の勘どころ/佐野 寛子 氏
¥200
-
2020年5月発行号/実験観察の勘どころ/竹下 俊治 氏
¥200
-
2020年3月発行号/実験観察の勘どころ/篠原 望 氏
¥200
-
2020年1月発行号/実験観察の勘どころ/秋山 繁治 氏
¥200